rasikuをオープンさせたのは2012年1月29日
rasikuは合同会社(昔でいう有限会社の呼び名)で立ち上げたので会社として盛岡市に登録してあります。
今日9月30日で、会社としての運営は丸2年が過ぎました。
明日10月1日からは3年目を迎えます。

会社と言っても、私と嫁と2人で営業しているので極々小さな会社であることは一目瞭然です。
僕は大学を卒業して大手のアパレル会社に就職し約6年勤務(アルバイトの頃を含めると8年)
その後、札幌でセレクトショップを5店舗経営する会社で働かせて頂きました。
退職した後、半年後に自身の会社を立ち上げたのですが、2年と言う歳月を経て
今、改めて過去を振り返った時に「会社」という何気ない言葉の中にある、物事の大きさや
重要性に気付かされた気がします。
大手のアパレル会社に勤務していた頃は、世の中にファストファッションが丁度根付き始めた頃で
その流れに乗り会社は急成長。一部上場するまでの大きな会社となりました。
その成長に合わせる様に給与も上がっていたのを鮮明に覚えています。
アパレルという業種で考えると待遇も良く、ボーナスに関しても不自由がないくらい頂いていたのですが
毎月のお給料もボーナスも、それすら貰って当たり前という感覚が僕の心の中にはありました。
自分という存在を根拠もなく過大評価し「やっている」から当たり前。そんな考えで過ごしていたと思います。
今は、小さくとも会社を立ち上げ自らが全ての経営に携わるようになりました。
今の立場となり、やっと冷静になって当時を振り返ると、あの頃の自分が恥ずかしくもありますが、
それに気付けただけでも、自分にとって相当プラスな事だと感じてなりません。
「会社」があるからそこで雇用が生まれ、働く人がいて、その労働に値して「賃金」を受け取っている・・
という事を、当時の自分は口では言いつつも、深く考えてはいませんでした。
その頃から、そういった考えで仕事をしていれば・・・また違った人生があったのかもしれません。

その後、札幌で勤めさせて頂いたセレクトショップは、市内に5店舗を経営する小さくとも、
僕にとっては人生に多大なる影響をもたらせてくれた大きな大きな会社でした。
大手に勤めていた頃に比べれば給与と待遇面は少なくなりましたが、それ以上にやりがいと
洋服屋としての自分を客観的に見れた事も大きな収穫でした。
正直、今までの自分は何だったのか?と思う程、自分の無力さに愕然としましたが・・・
それでもお客様に洋服を提案し購入して頂けるからこそ、店も経営が出来、自分達が生活していける。
シンプルで単純ながらも、賃金という対価を頂ける有難さを心から実感出来た貴重な時間でもありました。

僕は自分の会社を立ち上げるまでに洋服を取り扱う2つの会社で働く事が出来ました。
20代前半を過ごした大きな組織の「会社」と、大手と比べると小さな規模の「会社」
どちらも洋服を扱う「会社」という共通点がありますが、全く異なる性質であるという事を
身を持って体感し、そこで培った様々な経験が今現在の僕の「財産」になっている事は間違いありません。
少し話は逸れてしまいますが、働くという事について考えていた時期がありました。
単純に考えると、生活をする為=食べて、寝て、遊んで、その為に働く・・・
色々と当てはまりそうな理由を並べましたが、どれも僕にはしっくりきませんでした。
ある時、何かの本を読んでいた時に働く事の意味について書かれた一説が目に留まりました。
その本には、働く事=人を幸せにする
すなわち”自分に合った仕事を見つけられれば必然的に人を幸せに出来る”と言った内容が書かれていました。
それを読んだ時に、自分の中でやりたい事・やらなければならない事、そして働く意義が明確になったのを
今でも鮮明に覚えています。

会社組織である以上は、利益を追求し世の中に還元する使命がありますし、それは大前提だと思っています。
ですが、僕はそれと同じくらい大切な事として「人を幸せにする」という事を追求したいと考えています。
たまたま幼少の頃から洋服が好きで、就いた職業も「洋服屋」で、いつしか自分の店を持ちたいと思う様になり
今、この盛岡という街で「洋服屋」をやっています。
ある意味、自分にあった仕事が出来ているので一個人としては幸せな毎日を送っています。が
会社として、店としてはまだまだ正直足りていない事ばかり。
洋服を通じて「人を幸せにする」と言うと聞こえは簡単そうですが、その為にはまず自分自身が
洋服を提案するという事と真摯に向き合う事から始まると思っています。
足を運んで下さる方々へ感謝の気持ちを持ち、rasikuで洋服を買って良かったと思って頂けるよう
日々努力しなければなりません。ネットで楽に物が手に入ったり価格競争の激しいショッピングモールが
これだけ普及し、それすらも珍しくは無くなった今の時代・・・だからこそ、それを逆手に
出来ることや、見えてくることが物凄くあると感じています。
ただ「物」を売っているだけでは「人を感動させたり、幸せにする」という事は
到底出来ないと思います。

会社として3年目を迎えるにあたり、目標も明確になりました。
地元の人が地元に目を向ける事の重要性。自分の街を愛し、誇れる事は街づくりに繋がる。
その為に自分の店が出来る事は外側からでも内側からでも、
自分が面白そうだと思ったら、まずは動いてやってみる事にしました。
そして、いずれは盛岡の方が胸を張って自慢して頂ける様なお店・会社(rasiku)でありたいと同時に
盛岡を地元の人が自信を持って自慢できる街にしたい。と思う気持ちが芽生えてきました。
盛岡には個人の素敵な楽しいお店が沢山あり、僕自身も自分が良いと思っているお店は
遠方から来たお客様にも、地元の方にも、紹介したりお勧めしたりしています。
まだこの土地に来てから数年しか経ってない人間が言うのも、大それたことかもしれませんが
そんな気持ちを地元の方に少しでも持って頂けるように、会社として日々コツコツと地道に積み重ね
成長していきたいですし、なんだか洋服って面白いな、良いなと思って頂ける様なブランディングや
商品の提案をし続けていけたら良いなと思っています。

明日から10月がスタートします。秋の装いが楽しくなるような空間作りをしてご来店をお待ちしていますので
1人でも多くの方が、洋服を通じて幸せな気持ちになったり、特別な気持ちになったり
変身出来たり、心地良く過ごせたり・・・それぞれが何か感じ取って頂けたら嬉しいです。
2013/09/30 | 7:47 PM | diary - rasikuの想い

FUJITO Western Shirts
color RED×INDIGO×WHT / INDIGO BLUE×RED
price 18900-
SIZE S / M / L S / M / L

チェックな季節到来?
春夏でも展開しました、FUJITOらしい絶妙なバランス感で仕上げている”Western Shirts”
秋冬は目の詰まったしっかりとした生地感が嬉しい、柔らかで温かみのあるフランネル生地で登場。
どちらのカラーもインディゴの糸を使用している事で、ある程度着用を重ねていくと見た目にも変化が・・・
色落ち加減・素材の変化を季節の移ろいと共に楽しんで頂けるのではないでしょうか。

着用して感じる事は、一切無駄の無いシルエットに削ぎ落とされたサイズ感。
身幅・袖周り・首元、身体に沿うようなパターンは、一見すると細身に見えるので窮屈に感じるかな?
と思いましたが、袖を通してみると動き辛さも無く、きちんと計算された見事なバランスに仕上がっています。
ブランドコンセプトにある「真のシンプルとは、一切の無駄を排し、機能性を追求した計算の上に成り立つ。」
それを忠実に再現したシャツと言えます。

主張し過ぎないコンパクトな衿元。

ウエスタンシャツの特徴の1つ、胸の左右にフラップ付きのポケット。

落ち着いた色目(黒系)のパール釦は、全体の印象をよりシックに見せます。


ヨークの形状は最もウエスタンシャツの特徴を感じられる部分。

基本に忠実なデザイン、それでも洗練された雰囲気を出せるのは”FUJITO”ならではの
パターンメイクや美しい縫製技術があってこそだと思います。

“Western Shirts”という普遍的なアイテムですが、僕自身が提案したいスタイルは所謂”アメカジ”と言われる
着こなしではなく、革靴やウールのスラックスといった綺麗なアイテムと合わせることで程よく”抜け感”があり
それでいてきちんと年相応な大人が着る、大人のコーディネートを伝えていけたらと思っています。
1枚で着ても存在感があるので、シンプルにあれこれ加えず着て頂くのも良いですし
ある種の完成されたスタイルがあるからこそ、それとはまた違ったFUJITOの香り漂う着こなしを
楽しんでもらいたいと思っています。
秋服、何を着るか迷っている方まずは一度、ご来店下さい。
お待ちしております。
rasiku sasaki
2013/09/29 | 7:51 PM | Fujito
一週間の楽しみが全て終わってしまいました・・・。
もう後は、イベントと11月に向けて真っ直ぐ突っ走る事に専念するのみ・・・
秋田Hosikuまであと、12日。サーモンまであと、一ヵ月と13日?。
朝は寒いのですが、走って体が温まって丁度良い温度。何より空気が美味しい。
良い季節。本当に綺麗で気持ちが良い季節。そろそろ秋の洋服も本格的に出番を迎える頃では?

A VONTADE Fall Coat
color DEEP NAVY
price 39690-
SIZE ONE SOLD

昨日にご紹介しきれなかった、A vontadeの秋のコート。名前もそのままに、Fall Coat。
素材は、Old Pottre Jacketと同素材で60番手糸引き揃えの綿100%超高密度オックス地を使用。
仕上げにはDuarble Water Proof加工を施しているため、防風・防水性に優れています。
春・秋の季節の変わり目に纏うコートとして、この北国の気候に十分に対応してくれる一枚。

衿は小さ目の設定で、女性が着ても体型とのバランスが取りやすいデザイン。

フロントの合わせは比翼仕立てで、すっきりと潔く凛とした印象を抱くと共に
雨風の侵入を防ぎ保温効果もアップします。機能面がしっかりしているのはコートとして重要な点です。
着用モデルは166センチでヒップが隠れるくらいの長さ(着丈78センチ)になります。
あくまでコートですが、長すぎないこの丈感は腰回りがもたつかずに動きやすく
小柄な方も着れますし、自転車を乗る方にもお勧めしたいです。

黒に近い濃紺にオレンジ系の大きいナット釦が良く映えます。
コートを全体を見た際に、細部のパーツとの色の組み合わせや雰囲気は重要なポイントの一つ
奇をてらった物では無く、シンプルの中にセンスの良さを感じます。



“OLD POTTER JKT”同様に、未洗いの生地を合わせて後から水を通す事で縮率の違いによる
“吊った”表情は何とも表現し難いのですが、既に何度か着用を重ねた後の様な味わいがあります。
スレーキに使用している生成の生地も雰囲気があり、一つのモノとしての完成度の高さが伺えます。

釦の裏側を支えるヌメ革の”力釦”
気にしない人もいるかもしれません、気にする方には特別な気持ちを与えてくれます。
見えない部分まできちんとする、という事はどんな仕事でもそうですが、ほんの些細なことでも
必ず見てくれる人がいる。そう信じてその人のために一生懸命取り組むという事。
そういう真摯な姿勢は必ず伝わると私達も信じています。

シンプルでタフで永く付き合えるコートをお探しの方には、一度袖を通して頂きたいですし
メンズブランドならではの作り込みの良さは、着ていく事でより実感して頂けると思います。
コートその物は可愛らしさよりも、格好良いという言葉が相応しいですが
ワンピースやスカートと合わせる事で、巧くバランスの取れた着こなしも楽しめるかと思います。
ぜひ、手に取ってご覧くださいませ。
rasiku sasaki
2013/09/28 | 6:44 PM | diary

A VONTADE Old Potter Jacket
color IRON BLUE
price 37590-
SIZE ONE SOLD

1920年代の陶器職人が着ていたジャケットをベースに、昔ながらのクラシックな佇まいと、
そこに捉われすぎずに合わせ作り込まれた「A VONTADE」のアイコンとも言える”Old Potter Jacket”
女性が着てもすんなりとコーディネートに落とし込めるのは、その絶妙なシルエットと素材に理由がありました。

素材は超高密度に織られたオックス地を使用。
薄手ながらも腰が強いのが特徴で、打ち込みの良さを実感して頂けると思います。
表面には特殊な加工を施している為、防風・防水性にも優れますし
ハリのある生地は、ほんの少し緊張感もありそして小奇麗な印象を与えてくれます。

チェンジポケットと

袖口は本切羽の本格的な仕様。

釦裏には厚みあるレザーの力釦がしっかりと。
メンズブランドならではの見えない部分にこそ一切の妥協をしない物作り。
特に、A vontadeはそういった点においては洋服の隅々を見るだけで、
着る人の事、そして着ていくにつれて・・・の事を考え、年数が経っても
ワードローブに残るモノ作りを実践していると思う部分があちらこちらに見受けられます。

インナーの生地(生成)は未洗いの状態で縫製し、製品にした後で洗いをかける事で
外側の生地との縮率の違いで、ジャケットの表情がやや吊ったような雰囲気に仕上がっています。
そういった製品になる過程も知った上で着てみると、洋服がより近く面白くなって
そして、大事に着たいと思う要素の一つなのかもしれません。

肩に傾斜があり、Aラインのシルエット。独特なブルーの色合い。
レディスブランドで探そうと思っても、なかなか良い出逢いがない。よくお客様との会話でも聞く言葉。
ただ作り込みが良いというだけではなく、クラシックでありながらも、品があり
お手持ちの洋服と合わせる事でまた違った一面が見えたりする洋服。
そんな格好良い女性の着こなしも提案したい。という想いがあり、毎シーズン数は少ないですが
Avontadeのレディスサイズは欠かさずオーダーしています。
本当に男心が擽られる要素がぎゅっと詰まっている洋服ばかりです。
ですが、そういった所に惹かれるのは別に男性に限った事では無く、
女性でも多くいらっしゃるという事を、店頭で接客していて私達自身が実感した事でもあります。

A VONTADE Classic Grandfather Shirts
color LT.BLUE / BLUE/GREY CHECK / A NAVY/GREY CHECK
price 17640-
SIZE ONE

“Old Potter Jacket”と合わせていたシャツが”Classic Grandfather Shirts”
1900年代初頭の頃のシャツをデザインソースに再構築したバンドカラーシャツで、無地は6OZのシャンブレー。の他に
それぞれ異なるチェック地を2色と全部で3色ご用意しました。
どのカラーもコットン100%なので、着用する事で色が徐々にフェードしていくと同時に雰囲気が増していく
一枚だと思います。

クラシックなバンドカラーで首元はスッキリと見せてくれます。
JKTのインナーやベスト、巻物との相性が抜群に良く見た目の印象も柔らかで女性には着易いシャツ。

裾の幅を広くパターンメイクする事で、Aラインのシルエットを出しています。
着丈(71.5cm)と平均的なシャツと比較しても3CMくらい長めに設定しているので
ヒップがやや隠れるくらいの長さをイメージして頂ければ。
チュニックまでいかず、自分の好きな程好い着丈を見つけるのも案外難しかったりするのです。

特徴ある前立てのタブはシャツをインして着る際に、ボトムスのトップ釦に留めていた頃の名残。
昔はそれが実際に使用されていた事も興味深く、洋服と人々の暮らしには密な関係性がある事に
想いを巡らせます。そういった事をしっかりと学び知った上で、あくまでデザインとして落とし込む。
A vontadeの洋服に対しての想いが伝わってくる部分、私達も大切にしたい事です。

裾はラウンドした形状で、振れも大きく曲線が女性らしさを感じさせてくれる部分に惹かれました。
クラシックな要素は細部に残しつつ、決してやり過ぎず普段の着こなしに取り入れ易い点も魅力ですが
シャツその物から醸し出される雰囲気が、とても素敵だと・・・そう思わずにはいられない。
そんなA vontadeの洋服達を、ぜひ試して頂けたらと思います。
この週末、ぜひ足をお運びくださいませ。
rasiku sasaki
2013/09/27 | 7:40 PM | diary

FUJITO Tote Bag M
color Black
price 12600-
SIZE 340×520×200

color Olive

color Red

color Navy

FUJITOのキャンバスBAGシリーズですが、今シーズンは新たに新色”BLACK”を加えて展開しています。
福岡の地場産業を盛り上げていきたいという、デザイナーの藤戸さんの想いがカタチになった製品。
パラフィン加工(撥水加工)された9号帆布は、使い始めこそ帆布ならではの固さを感じますが
徐々に使用を繰り返すうちに、持ち主の身体に馴染み風合いもカタチも変化していきます。

女性に人気の大きさがこちらの”Mサイズ” 普段使いから出張や1泊2日の旅行まで十分にカバーしてくれます。
新色”BLACK”は新鮮さも感じますが、実際には汎用性の高い色目で、コーディネートする際にも合わせ易く
男女問わずに、むしろご夫婦・カップル・親子・・・等々兼用での使用も間違いなく出来そうです。
経年変化も楽しみなcollar。

鞄の上部には、ヌメ革の取っ手が付いたZIPが付きます。
雨から荷物を守るのは勿論ですが、やはり取り出し口にZIPがあるのと無いのとでは防犯面においても
全く違ってきますし、シンプルな構造は何よりも使い易くて安心です。

インナーには吊りポケットが付属。
細かな荷物を分けるのに役立ちますね。

FUJITO BOSTON Bag
color Natural×Khaki
size 400×320×240
price 13650-

color Red

color Gray

color Khaki
color Navy

color Black

“Mサイズ”よりもう一回り大きい”BOSTON Bag”はイギリス軍の遠征用バッグをデザインソースに作製。
普段から持ち歩く荷物が多い方や、2泊3日~3泊程度の旅行まで対応出来る容量があります。

私もほぼ毎日使用していますが、鞄の上部が大きく開くので荷物の出し入れがし易く、
とにかく荷物が入ります。実際、つい入れ過ぎてしまい重くなってしまうのですが、
丈夫な生地と縫製が、そんな大荷物にも負けない程に耐久性に富んでいますし
使用頻度が高いとその分汚れもするのですが、汚れが気になったらすぐ丸洗い出来るのも
キャンバスの鞄ならでは。
撥水性は徐々に落ちてきてしまいますが、多少の雨であれば水を弾いて中の荷物が濡れる事はありません。



rasikuでもキャンバスのバッグは通年を通して提案したいアイテムの1つ。
値段の高い・安いではなく、とりあえずそこにあるモノをしょうがなく使うのではなく
自分の仕事や生活スタイル、好きな服のテイスト・・・それらを踏まえた上で自分に合った鞄を持つ
という事は、靴と同様にその人自身のセンスを感じる部分でもあります。
特にキャンバスのバッグは幅広くコーディネートにも取り入れ易いですし、永く飽きずに使えると思いますので
毎シーズンお勧めしたい、FUJITOの鞄。是非、気になった方は店頭で実際にご覧になってみて下さい。
rasiku sasaki
2013/09/26 | 6:06 PM | Fujito